感染症エクスプレス@厚労省
バックナンバー
メールマガジンのバックナンバーです。
2025-04-11
件名 | 【感染症エクスプレス@厚労省】Vol.535(2025年4月11日) |
感染症情報を医療者へダイレクトにお届けする、厚生労働省のメールマガジン ┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓ ┃感┃染┃症┃エ┃ク┃ス┃プ┃レ┃ス┃ ┗━┻━┻━┻━┻━┻━╋━╋━╋━╋━┓ ┃@┃厚┃労┃省┃ ┗━┻━┻━┻━┛ Vol.535(2025年4月11日) ■ヘッドライン■□■□■□■ 【トピックス】 ◆訪日外国人向け、予防接種記録確認のポスターを17カ国語で掲出 ◆侵襲性髄膜炎菌感染症発生時対応ガイドライン第二版を公表 ◆薬剤耐性ワンヘルス動向調査年次報告書2024サマリ版を公表 ◆感染症危機管理専門家(IDES)研修生を募集中、令和7年10月採用(11期生) ◆厚生労働省検疫所 検疫医療専門職(医師)・検疫官(看護師)募集中 【新型コロナウイルスについて】 【インフルエンザについて】 【風しんの追加的対策】 【お役立ちリンク集】 【SNSにおける情報発信】 ■□■□■□■□■□■□■□■□■ ━━━━━━━━━━━━━ トピックス ━━━━━━━━━━━━━ ◆訪日外国人向け、予防接種記録確認のポスターを17カ国語で掲出 現在、海外における麻しんの流行が報告されており、特にベトナムをはじめとした諸外国を推定感染地域とする輸入事例の報告が増加しています。また、4/13(日)から開催される大阪・関西万博の状況を踏まえ、厚生労働省では、渡航中のワクチン予防疾患を防ぐために、渡航前に予防接種歴をご確認の上、定期接種のキャッチアップや、渡航に必要なワクチンを検討するよう「予防接種記録確認」のポスターを掲出しました。 ▼訪日外国人旅行者向けポスター17カ国語で展開(厚生労働省 英語版ページ) https://www.mhlw.go.jp/stf/english/posters-about-vaccination.html ◆侵襲性髄膜炎菌感染症発生時対応ガイドライン(第二版)公開 国立感染症研究所より、五類感染症(全数把握疾患)の侵襲性髄膜炎菌感染症について、保健医療関係者、特に自治体(都道府県庁、保健所、衛生研究所等)担当者を主な対象として発生時対応ガイドラインを第二版に更新して公開しました。 侵襲性髄膜炎菌感染症は4月13日から開催される2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)などマスギャザリングイベントでの発生時含めて、迅速な公衆衛生上の必要性があるため、本ガイドラインをご参照いただき、引き続き侵襲性髄膜炎菌感染症発生時の的確な対応へのご協力をお願いいたします。 ▼侵襲性髄膜炎菌感染症のページを更新(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000137555_00002.html ▼侵襲性髄膜炎菌感染症発生時対応ガイドライン第二版(国立健康危機管理研究機構:JIHS) https://id-info.jihs.go.jp/other/060/index.html ◆薬剤耐性ワンヘルス動向調査年次報告書2024サマリ版を公表 厚生労働省では、ワンヘルス・アプローチの観点から、薬剤耐性ワンヘルス動向調査年次報告書を公表しており、昨年度からは、報告書の注目データをイラストや図でまとめたサマリ版も併せて公表しています。これらの報告書には、我が国の薬剤耐性(AMR)対策アクションプランの成果指標や各戦略の達成状況が含まれていますので、今後の参考にしていただければ幸いです。 ▼薬剤耐性ワンヘルス動向調査年次報告書2024サマリ版(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001466659.pdf ◆感染症危機管理専門家(IDES)研修生を募集中、令和7年10月採用(11期生) 研修内容の説明、修了生から養成プログラム体験談の発表、質疑応答を予定しています。応募をお考えの方やご興味のある方は、ぜひご参加ください。 応募締切:令和7年4月30日まで https://www.mhlw.go.jp/stf/kouseiroudoushou/saiyou/kikikanri_index.html ◆厚生労働省検疫所 検疫医療専門職(医師)・検疫官(看護師)募集中 検疫所では専門科や経験年数等が異なる様々なバックグラウンドを持った医師や看護師が働いています。 感染症の水際対策にご関心がある方のご応募をお待ちしております。 各検疫所の見学も随時受け付けております。募集の詳細については以下のリンクをご参照ください。 ▼検疫医療専門職(医師)採用情報▼ https://www.mhlw.go.jp/general/saiyo/keneki.iryo.html ▼検疫官(看護師)採用情報▼ https://www.mhlw.go.jp/general/saiyo/keneki.html ━━━━━━━━━━━━━━━ 新型コロナウイルスについて ━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年第14週(3/31〜4/6)における定点当たり報告数は、2.14(報告数10,132件)でした。 ◆報道発表資料について https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00474.html ━━━━━━━━━━━━━━━ インフルエンザについて ━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年第14週(3/31〜4/6)における定点当たり報告数は、1.20(報告数5,667件)でした。 ◆報道発表資料について https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou01/houdou_00018.html ━━━━━━━━━━━━━━━ お役立ちリンク集 ━━━━━━━━━━━━━━━ ◆IDWR 2025年 第13週(第13号)(2025年4月2日発行) <第13週>伝染性紅斑の定点当たり報告数は増加した。過去5間の同時期の平均と比較してかなり多い <注目すべき感染症>麻しん 現在、海外で麻しんの流行が報告されており、日本では海外渡航歴のある輸入症例の報告が増加している ▼IDWR 感染症発生動向調査週報 https://www.niid.go.jp/niid/images/idsc/idwr/IDWR2025/idwr2025-11.pdf ◆厚生労働省検疫所(FORTH):海外の感染症情報 ▼中東呼吸器症候群−サウジアラビア王国(2025年3月13日) https://www.forth.go.jp/topics/2024/20250411.html ━━━━━━━━━━━━━━━ SNSにおける情報発信 ━━━━━━━━━━━━━━━ 厚生労働省公式アカウント<X(旧Twitter)、Facebook>において、新型コロナウイルスをはじめ、感染症に関するSNSを発信しています。ぜひご登録ください。 X(旧Twitter):https://twitter.com/MHLWitter Facebook:https://m.facebook.com/Mhlw.Japan ◆訪日外国人向け、予防接種歴確認のお願い 2025年4月11日(金) https://x.com/MHLWitter/status/1910597480032723399 ◆インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の定点当たり報告数の推移(第14週) 2025年4月11日(金) https://x.com/MHLWitter/status/1910576075513700835 ◆百日咳の注意喚起 2025年4月9日(水) https://x.com/MHLWitter/status/1909867636948935017 ◆インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の定点当たり報告数の推移(第13週) 2025年4月4日(金) https://x.com/MHLWitter/status/1908039355433939025 ◆フィリピン、ネパールで入国前結核スクリーニング の受付を開始(英語版) 2025年4月3日(木) https://x.com/mhlwitter_en/status/1907709980809314588?s=46 ◆フィリピン、ネパールで入国前結核スクリーニング の受付を開始 2025年4月2日(水) https://x.com/MHLWitter/status/1907229034163122257 ◆日本への動物持ち込み禁止(日本語) 2025年4月2日(水) https://x.com/MHLWitter/status/1907229053112971668 ◆日本への動物持ち込み禁止(英語版) 2025年4月2日(水) https://x.com/mhlwitter_en/status/1907344419885633639?s=46 ━━━━━━━━━━━━━━━ ●バックナンバー http://kansenshomerumaga.mhlw.go.jp/backnumber/ ●新規登録・配信停止・配信先変更 http://kansenshomerumaga.mhlw.go.jp/ ●お問い合わせ(登録の変更は上記にて承ります) https://mhlw.asp.3mail.jp/inquiry/ ●メールマガジン内容に関するご意見 kansensho-koho@mhlw.go.jp ━━━━━━━━━━━━━━━ ○当メールマガジンは外部の電子メール配信サービスを利用しています。 ○当メールマガジンの送信元アドレスは送信専用となっています。 ━━━━━━━━━━━━━━━ Copyright (C) Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved. 厚生労働省 感染症対策課 〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2 |