感染症エクスプレス@厚労省
バックナンバー
メールマガジンのバックナンバーです。

2017-05-19

感染症情報を医療者へダイレクトにお届けする、厚生労働省のメールマガジン
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃感┃染┃症┃エ┃ク┃ス┃プ┃レ┃ス┃>>>>>>>>>>>>>>
┗━┻━┻━┻━┻━┻━╋━╋━╋━╋━┓
   >>>>>>>>>┃@┃厚┃労┃省┃Vol.297(2017年5月19日)
   >>>>>>>>>┗━┻━┻━┻━┛


■ヘッドライン■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
▼トピックス▼
 ◆コンゴ民主共和国でエボラ出血熱が発生しました
 ◆5月28日(日)にHIV/エイズ普及啓発イベントを実施します
▼感染症発生情報▼
 ◆IDWR 2017年第17・18週(第17・18合併号)(2017年5月19日)
 ◆全国の定点医療機関当たり報告数は1.37〜インフルエンザの発生状況を
  公表しました(2017年5月19日)
 ◆厚生労働省検疫所(FORTH):海外の感染症情報
  (2017年5月12日〜2017年5月19日掲載)
▼編集室より▼
 ◆「あさコラム」vol.54「二人の教訓」
   浅沼結核感染症課長によるエッセイを不定期にお届けします
 ◆当メールマガジン「感染症エクスプレス@厚労省」に関するアンケート
  にご協力ください

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  
 こんにちは、厚生労働省健康局結核感染症課です。
  
 2016年4月22日以降、コンゴ民主共和国(旧ザイール)において8回目のエボ
ラ出血熱の発生がありました。
 また、5月28日(日)にHIV/エイズ普及啓発イベントを実施します。

 詳細は本メールマガジンをご覧ください。

 今後も引き続き『感染症エクスプレス@厚労省』をご活用ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼トピックス▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

◆コンゴ民主共和国でエボラ出血熱が発生しました

 2016年4月22日以降、コンゴ民主共和国(旧ザイール)において8回目のエボ
ラ出血熱の発生がありました。首都キンシャサから1,300km北東の中央アフリ
カとの国境付近のバ・ズエレ州で、エボラ出血熱が疑われる20人のうち3人が
死亡しています(5月18日現在)。
 渡航制限など特段の措置は必要ありません。検疫や国内での対応強化等の
ため注意喚起を行っています。治安上の問題からバ・ズエレ州の一部などに
退避勧告がでていますので、渡航に際しては外務省海外安全WEBサイトなど
を参考に十分気をつけてください。

<エボラ出血熱について>
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708.html
<外務省 海外安全ホームページ>
http://www.anzen.mofa.go.jp/


◆5月28日(日)にHIV/エイズ普及啓発イベントを実施します

 厚生労働省は、HIV/エイズに関する正しい知識の啓発とHIV検査の普及を
目的に、以下のとおり、普及啓発イベントを実施します。
 イベントの模様はインターネットにより生中継しますので、ぜひご視聴下
さい。

<イベント内容>
 レッドリボントーク2017
 〜HIVに、感染してるかもョ!全員集合〜

 日 時:5月28日(日)13:00〜15:00(予定)
 場 所:ニコニコ本社 ニコぶくろスタジオ(東京都豊島区)
 出演者:岩本愛吉、エスムラルダ、こにわ、壇蜜、鳥居みゆき、
 日本エレキテル連合、ブルボンヌ(50音順)
 M C:山本シュウ(総合プロデューサー)、吉木りさ
 ※敬称略

<プレスリリース>
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000165163.html
<エイズ予防情報ネットAPI-Net>
http://api-net.jfap.or.jp/index.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼感染症発生情報▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■国内の感染症発生状況

◆IDWR 2017年第17・18週(第17・18合併号)(2017年5月19日)
 第17週の咽頭結膜熱の定点医療機関当たり報告数は3週連続で増加し、過
去5年間の同時期と比較してやや多くなっています。
 また、手足口病の定点当たり報告数は第13週以降増加が続いています。

<IDWR 感染症発生動向調査週報>
http://www.nih.go.jp/niid/ja/idwr-dl/2017.html


◆全国の定点医療機関当たり報告数は1.37〜インフルエンザの発生状況を公
 表しました(2017年5月19日)

 2017年第19週(5月8日〜5月14日)のデータを公表しました。
 全国の定点医療機関当たり報告数は1.37となり、前週の2.03から減少しま
した。

<インフルエンザに関する報道発表資料>
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou01/houdou.html


■海外の感染症発生状況

◆厚生労働省検疫所(FORTH):海外の感染症情報
 (2017年5月12日〜2017年5月19日掲載)
2017年05月18日 エボラ出血熱の発生− コンゴ民主共和国(更新)
http://www.forth.go.jp/topics/2017/05181335.html
2017年05月18日 コレラの発生状況− ソマリア(更新4)
http://www.forth.go.jp/topics/2017/05181035.html
2017年05月17日 ヨーロッパにおける麻しんの流行 
http://www.forth.go.jp/topics/2017/05171054.html
2017年05月15日 エボラ出血熱の発生− コンゴ民主共和国
http://www.forth.go.jp/topics/2017/05151040.html
2017年05月15日 コレラ流行の再興− イエメン
http://www.forth.go.jp/topics/2017/05150959.html
2017年05月15日 コンゴ民主共和国におけるエボラ出血熱の発生−外務省
http://www.forth.go.jp/topics/2017/05150929.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼編集室からのお知らせ▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆「あさコラム」vol.54「二人の教訓」

 こんにちは、厚生労働省健康局結核感染症課長の浅沼一成です。

 前回のコラムでコレラを取り上げましたが、内戦が続く中東のイエメンの
首都サヌアを中心に、コレラが感染拡大しています。
 情報によりますと、コレラに感染した疑いの方々が1万名以上、うち死亡者
が180名あまりとのことです。
 また、2017年(平成29年)4月22日以降、コンゴ民主共和国(旧ザイール)北
東部のバ・ズエレ州で、エボラ出血熱が疑われる患者が20名発生し、うち3名
が死亡。
 この死亡者3名のうち1名から、生存者17名のうち1名からエボラウイルスが
検出されました(5月18日現在)。

 厚生労働省では、海外でおきたこうしたアウトブレイクについて、WHOなど
から情報を収集し、WEBサイトや広報、検疫所などを通じて、広く情報提供に
努めているところです。
 高速交通体系が整備されている現在、こうした事案を遠い国の出来事と思
わず、今、我々は何をすべきか、何を準備すべきか、2014年(平成26年)の
西アフリカで発生したエボラ出血熱のアウトブレイクの経験を踏まえ、取り
組んでいかねばなりません。
 この場をお借りしまして、現場で感染症治療に取り組む医療従事者の皆様
や国立感染症研究所の専門家の皆様をはじめ、関係各方面からのご指導・ご
協力をお願いいたします。

 さて、ここ数日、アニサキスによる被害が急増しているとの報道が目につ
きました。
 アニサキスは寄生虫(線虫)のひとつで、その幼虫は長さ2〜3cm、幅は0.5
〜1mmほどの白い糸のように見えます。
 この幼虫は、サバやイワシ、サンマやアジ、カツオやサケ、イカなど、海
産の魚介類に寄生しています。
 これら魚介類を生で食べた時、偶然に寄生していた白い糸が胃壁や腸壁に
刺入することで、食中毒(アニサキス症)を引き起こすのです。
 特に、胃に寄生すると「急性胃アニサキス症」を起こし、みぞおちの激し
い痛みや悪心、嘔吐を生じます。 
 ちなみに、アニサキス症を診断した医師は、食品衛生法に基づく食中毒と
して保健所に届出をする必要があります。

 アニサキスによる食中毒の予防法は、次のとおり、魚介類の取り扱いに留
意することです。
 ・新鮮な魚やイカなどを選び、丸ごと1匹で購入した際は、速やかに内臓
  を取り除く
 ・内臓を生で食べない
 ・目視で確認して、アニサキスの幼虫を除去する
 ・加熱(60℃では1分、70℃以上で瞬時に死滅)や 冷凍 (-20℃で24時間以
上冷凍すると感染性が失われる)が有効
 特に、生食する場合、-20℃で24時間以上冷凍してから、解凍して生食する
のが良いとのこと。

 なお、食酢での処理、塩漬け、醤油やわさびをつけても、アニサキス幼虫
は死滅しません。
 醤油やわさびをつけたお刺身だから安心!というわけではないのです。
 また、良く噛んでアニサキスを噛み切ればよいとの記事も読みましたが、
さすがにこれは予防法としての根拠はなく、推奨できません。

 さて、「急性胃アニサキス症」は、どれほど苦しいものか?
 1999年(平成11年)、「急性胃アニサキス症」にり患した私のかつての同
僚・野上耕二郎さん(現在、佐賀県精神保健福祉センター所長)の話をした
いと思います。

 野上さんは、夕食に居酒屋でサバの刺身を食べたところ、その日の晩に胃
の激痛が起こり、寝ようとしても、すぐ痛みで目が覚めるの繰り返し。
 本人はアニサキスを疑ったのですが、翌朝、上司に相談しても「まさか、
そんなことはないだろう!ただの胃痛じゃないのか?」と取りつく島もない
有り様。
 仕事に追われていたこともあり、責任感が強い野上さんはその日の受診を
見送り、激痛に耐えながらも私の対面で熱心に仕事をしていました。

 しかし、症状は改善されず、翌日も脂汗が出るほどの痛みで苦しむ野上さ
んに、さすがに上司も私も「早く受診しないと!」と促しました。
 急いで病院の内視鏡科を受診した野上さんの胃の中には、見立てのとおり
1匹のアニサキスの幼虫を確認。
 そのアニサキスが噛みつき回るのか、胃壁のあちこちが出血していたそう
です。
 医師が内視鏡でアニサキスをつかまえ無事に治療が終わり、捕まえたアニ
サキスを野上さんが小瓶に入れてもらって来たので、見せてもらいました。
 初めてアニサキスをじっくりと見ましたが、こんな小さな白い糸が胃に激
痛を与えるとは…と、かなり驚いたことを覚えています。

 今では、この話は野上さんと私の間では懐かしい思い出となっていますが、
当時の野上さんの痛みと苦しみを思うと、野上さんの見立てを信じてもっと
早く受診してもらえば良かったと、受診を働きかけられなかったことが私に
とっての苦い反省点として残っています。
 刺身など生で魚介類を食べた後に、脂汗が出るほどの胃の激しい痛みがあ
ったら、アニサキスを疑い、少しでも早く医療機関を受診すること。
 これは「二人の教訓」ですが、二人の間に留まらず、皆様に広くお伝えし
たい「教訓」でもあります。


<本コラムの感想、ご質問、ご要望など>
http://kansenshomerumaga.mhlw.go.jp/
⇒「メルマガの内容に関するご意見」をクリックするとメール作成画面が立ち上がります。
<あさコラム バックナンバー>
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000116724.html


◆当メールマガジン「感染症エクスプレス@厚労省」に関するアンケートに
 ご協力ください

 当メールマガジン「感染症エクスプレス@厚労省」に関するアンケートを
開催します。3分程度で記入できるアンケートです。
 皆様に役立つ情報発信につなげるため、ご意見・ご感想などを聴かせてく
ださい。
  アンケート期間は本日より5月31日迄です。
 ぜひご協力くださいますようお願いいたします。

<アンケート開始はコチラ>
https://mhlw.asp.3mail.jp/enquete/


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

『感染症エクスプレス@厚労省』の登録・変更は、ご自身のアドレスで
のみ可能です。
 配信先の変更は、不要になったアドレスを配信停止いただき、新しい
アドレスで新規に登録をお願いします。
※携帯電話等のキャリアドメインは登録できません。

●新規登録・配信停止・配信先変更  
 http://kansenshomerumaga.mhlw.go.jp/
●バックナンバー
 http://kansenshomerumaga.mhlw.go.jp/backnumber/
●お問い合わせ(登録の変更は上記にて承ります)
 https://mhlw.asp.3mail.jp/inquiry/
●内容に関するご意見
 kansenshomail@mhlw.go.jp

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

○当メールマガジンは外部の電子メール配信サービスを利用して行っています。
○登録していないにもかかわらず当メールマガジンが配信された場合は、他の方が
 間違えて登録した可能性がありますので、配信停止のお手続きをお願いします。
○当メールマガジンの送信元アドレスは送信専用となっています。
○携帯メールなどには対応しておりません。
○当メールマガジンは等幅フォントでの閲覧をおすすめします。
○当メールマガジンの内容の全部または一部については、私的使用または引用など
 著作権法上認められた行為として、出所を明示することにより引用、転載、複製
 を行うことができます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Copyright (C) 厚生労働省(2011年)〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Copyright (C) Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
          
©  2011 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.